皆さん、こんにちは。
皆さん体調はいかがですか?
私は食生活を見直そうと思い、
「まごは(わ)やさしい」
を意識して、献立を考えています。
「まごはやさしい」を聞いたことがあるかと思いますが、
なんのことか全てわかりますか?
私はうろ覚えだったので、勉強になりました。
というのも、最近料理教室に通い始め、栄養学や
食材の選び方、献立の組み立て方、食事と健康の関係
を学んでいます。
そこで「まごはやさしいこ」を学び、
これに沿って献立を考えるようになりました。
(↑料理教室の様子。調理台で食べる様子が家庭科を思い出しました笑)
ま…豆や豆製品(大豆とその加工品、豆腐、納豆、その他の豆類)
植物性タンパク質を豊富に含む。
ご…ごま・種実類(ごま、くるみ、アーモンド、ナッツなど)
ビタミン、ミネラル、食物繊維、脂質を含む。
抗酸化作用が強い。
は(わ)…わかめ(わかめ、ひじき、海苔、昆布など)
鉄分、ミネラル、食物繊維を豊富に含む。
や…野菜(緑黄色野菜、淡色野菜、根菜類)
ビタミン、ミネラル、食物繊維を含む。
さ…魚(魚介類、丸ごと食べられる小魚が特に良い)
動物性タンパク質、EPA、DHA、ミネラルを豊富に含む。
し…しいたけ、きのこ類(しいたけ、えのき、しめじ、舞茸など)
食物繊維や、ビタミン、ミネラルが豊富かつ低カロリー。
免疫力を高める作用がある。
い…いも類(さつまいも、じゃがいも、長芋、大和芋など)
ビタミンや食物繊維を含む。
こ…酵素のある食べ物(発酵食品=味噌、納豆漬物など、生の食品=生野菜、刺身など。)
「こ」を追加している場合は、「こめ」とうたっている場合も
今回は「酵素」と教わりました。
バランスを考えた食事のために参考にするものでは、
私は「食事バランスガイド」を思い浮かべますが、
なぜか覚えられないのです(*_*;
「まごはやさしい」は覚えやすく、
唱えながらバランスよく摂取できているかなと
確認するようになりました。
引用:農林水産省
テレビで○○を食べると良いと聞きますが、結局は
バランスよく摂るというのが最も良い食事だと
私は思います。
これから学んだ食事に関する知識を
お伝えしていきたいなと思っています(^o^)
0コメント