みなさんこんにちは!
いちごスタッフの佐藤です!
気づいたらもう一年が終わっていた・・・
っと思っている方が多くいるかと思います!(多分・・・)
新年が始まって楽しい日々から忙しい日々に変わってしまいましたが、
疲労に負けずに今年も頑張っていきましょう!!
話がかわりまして・・・
先月からというもの、しつこい寒さが続きますね(- -;)
そこで、なぜ寒い時期になると「肩がこる」のか考えてみました!
肩の筋肉に「僧帽筋」という筋肉があります
この筋肉は肩だけについてはいないんですよ!
実はですね、首の上の方から背中の真ん中あたりまで広く
ついているんですよ( ゚Д゚)!
因みに、この赤く光っている部分が「僧帽筋」です。
広いですよね?!
肩だけについていると思われがちなこの「僧帽筋」・・・
肩以外にも背中が張っている、重だるい、こっている等の時はこの筋肉が
関わっていることがあることも・・・
それでは、本題のなぜ寒い時期に肩がこりやすいのか。
寒いと肩に力が入り体を丸めるような姿勢に気づいたらなっていることが・・・
この「力が入る」というのは実は意味があるんです!
人間の体は筋肉を動かすことによって「熱」を作り出すのですが、
寒い時期が続きますと~
体温が低くなる→体温を下げないようにと肩の筋肉に力が入る→その状態が続く
→筋肉が疲れて硬くなる→なかなか疲れが取れない→肩がこる
という感じでこの「僧帽筋」に負担がかかってしまうんです…
他にも、日ごろの仕事での疲労も合わさってこりが強くなることも(T Д T)
このような形(一つの例ですが)で肩のこりが出てきてしまいます。
気づいたときに力を抜いてリラックスすることも大事なのですが、
このような時はマッサージやはり、お灸などでリラックスしてみるのも一つの手です(*^ ^*)
なにかご相談がありましたらお気軽にいちごまでご連絡ください!
次回は僧帽筋のストレッチについてお話をしていこうと思います。
お楽しみに~~~~!!!!
いちごスタッフの佐藤でした(*゚▽゚)
0コメント